2011年04月19日
クレーコート
プロ選手のツアーはクレーコートの時期に入ってきました。
世界4大大会の全仏オープン目指し、クレーでの感触を確かめていることでしょう。
実は日本のクレーとヨーロッパのクレーでは全く形状が異なるのです。
日本のクレーは、土が固められているもので茶色です。
これは表面に砂が浮くので、ボールがよく滑ります。足もよく滑ります。
一方、全仏のレッドクレーはスピードが落ちてよく跳ねます。足も滑りますが、日本のクレーほどではありません。
そして日本では人工芝のコートが主流ですが、ヨーロッパでは日本よりもクレーが多いそうですよ。
さらに観客の関心の高さからお客さんが多く、すごく盛り上がります!!
だから4大大会で一番素晴らしいのは全仏オープン!!
と、僕のお師匠さんは言っています。笑
観客と選手の距離もかなり近いそうです。
機会があったら観戦に出掛けてみて下さい。
感想を教えて下さいね!
さて、渋江公園は人工芝のコートのはずですが、
最近までは砂が盛りに盛ってクレーを通り越して、ビーチテニスでしたね!
ライン見えね~っ
今までほうきがベンチに立ててあるのは実はラインを掃くためです。
最近、このライン掃きによってテニスで活かされるものがありました!!
それは、「手のひらの感覚」です。
手から遠い毛先から伝わる、地面をなでる感覚はショットの繊細なタッチの感覚に役立っています!
皆さんも身近なものでテニスを意識してみてはいかがでしょうか?
活用できたものがあればぜひ教えて下さい!
世界4大大会の全仏オープン目指し、クレーでの感触を確かめていることでしょう。
実は日本のクレーとヨーロッパのクレーでは全く形状が異なるのです。
日本のクレーは、土が固められているもので茶色です。
これは表面に砂が浮くので、ボールがよく滑ります。足もよく滑ります。
一方、全仏のレッドクレーはスピードが落ちてよく跳ねます。足も滑りますが、日本のクレーほどではありません。
そして日本では人工芝のコートが主流ですが、ヨーロッパでは日本よりもクレーが多いそうですよ。
さらに観客の関心の高さからお客さんが多く、すごく盛り上がります!!
だから4大大会で一番素晴らしいのは全仏オープン!!
と、僕のお師匠さんは言っています。笑
観客と選手の距離もかなり近いそうです。
機会があったら観戦に出掛けてみて下さい。
感想を教えて下さいね!
さて、渋江公園は人工芝のコートのはずですが、
最近までは砂が盛りに盛ってクレーを通り越して、ビーチテニスでしたね!
ライン見えね~っ
今までほうきがベンチに立ててあるのは実はラインを掃くためです。
最近、このライン掃きによってテニスで活かされるものがありました!!
それは、「手のひらの感覚」です。
手から遠い毛先から伝わる、地面をなでる感覚はショットの繊細なタッチの感覚に役立っています!
皆さんも身近なものでテニスを意識してみてはいかがでしょうか?
活用できたものがあればぜひ教えて下さい!
コメント
この記事へのコメントはありません。